- セミナー・イベントトップ
※本イベントは終了しました
未来革新大会は、2013年の第1回開催以来、延べ700人の皆さまにご参加いただいて参りました。コロナ禍により中断を余儀なくされましたが、このたび4年ぶりに開催の運びとなりました。「Narrative Innovation ナラティブ・イノベーション~価値創造への革新を目指して!~」をテーマに、基調講演に加え、分科会・交流会など、リアル開催ならではのプログラムをご用意いたしました。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開 催 概 要 | |
---|---|
2023年12月5日(火) 13:00~18:30 | |
TKP品川カンファレンスセンター | |
1名:10,000円(資料代、交流会費、税込) | |
<開会挨拶とKey note> 「ナラティブ・イノベーション」価値創造への革新を目指して FMIC 代表取締役 大岩 和男 ナラティブ・イノベーションとは「物語性」「関係性」「ワクワク」を軸にした価値創造プロセスです。各種調査によれば、多くの企業が、新たな価値創造に挑戦していますが、短期的改革に 熱心なわりに、将来準備には課題感があるようです。本大会では、組織の将来準備を 「ナラティブ・イノベーション」視点から、理論・事例・今後について討議と交流を行います。 <基調講演> 「3Cビジョンで取り組む事業改革と価値創造への挑戦」 株式会社村田製作所 顧問 元取締役 コンデンサ事業部長 石谷 昌弘 様 村田製作所の基幹事業である「積層コンデンサ事業」の改革を牽引された石谷様から 変革ビジョン、取り組み内容、変化成果、わかってきたことをお話していただきます。 -3Cビジョンとは、チェンジ、チャレンジ、コラボレーション -大企業病、組織分業のジレンマをいかに突破するか -カギは「虚構」「バウンスバック」「トキメキ」「自ら化」 -実践事例(・目的・変革シナリオ・実施例・成果・課題等) -新たな価値創造に向けて取り組みたいこと | |
<ナラティブセッション> 6つのセッションに分かれて、分野別のイノベーション交流と討議 ※希望するセッションを選んでいただき、交流・討議をします | |
<セッションA>:DX推進のための「トランスフォーマー」の力 コーディネーター: FMIC 大岩 和男 DXへの取組みが活発化しています。 DX成功企業には、変革の先導役(トランスフォーマー)が存在します。 本セッションでは、DXの発展段階別にトランスフォーマーのあるべき姿や能力開発・チーム力について考えます。 ・ DX加速の5ステップと基本ツール、やりがい文化醸成 ・ 上記を回せる変革リーダー育成(トランスフォーマー人材) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <セッションB>:未来を拓く若い力のナラティブ予見力とコラボ力 コーディネーター: FMIC 下垣 彰 未来創りにイニシアティブを発揮するリーダーは、未来を予見し、自らの未来創りをナラティブ(物語る)ことで、他者を魅了し、動かし、共創します。 このセッションでは次のテーマで討議し、次世代リーダーが相互刺激することで、更なる活力につながるようにします。 ・ 次世代のイニシアティブリーダー育成 ・ 組織の未来創り能力の鍛え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <セッションC>:社会課題ソリューションとSISLA活用 コーディネーター: FMIC 北陸先端科学技術大学院大学 鈴木 雅彦 社会インフラサービスの価値・能力を、利用者と提供者 双方の視点から捉えて分析・評価できる「SISLA(シスラ)評価モデル」を使った、自職場が持つ課題の明確化と解決へのアプローチについて議論します。 ・ SISLAとは ・ SISLA活用事例 ・ SISLAを使ってみよう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <セッションD>:企業と社会の持続可能性を「同時に」追求するSX コーディネーター: FMIC 髙橋 淳久 企業の長期的持続可能性(サステナビリティ)追求の為には、社会の持続可能性実現との同期化・同時化が必須です。その為に必要な経営・事業変革(SX)について考えて行きます。 ・ 企業と社会の持続可能性に対する考え方の現状 ・ 先進企業のSX取り組み事例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <セッションE>:各社の改革推進者による ナラティブ・イノベーションの発展議論の場 コーディネーター: FMIC 鈴木 淳一 各種の社内改革を推進・普及していくためには、改革推進者の皆さまの知恵とパワーが必須です。しかし、この分野は意外に研究・交流されていません。今回は各社・各人の悩みや工夫について、話し合います。 ・ 社内改革の展開を滑らかにするためには? ・ 改革の風土を醸成していくために必要なことは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <セッションF>:モデルベース開発を活用した 技術革新戦略 コーディネーター: FMIC 原田 敦 スカイアクティブエンジンの開発にモデルベース開発(MBD)を活用することで、超高圧圧縮比のエンジンを実現したマツダのMBD導入、実践事例を紹介する。 ・ 部長自らDXトランスフォーマーとなりワクワクチームづくり ・ MBDで顧客価値を生む仕事にリソース集中 ・ 内燃機関の究極の姿を描き、そこへ至るロードマップを描いてやり切る | |
<ラップアップタイムと交流会> ・各セッションの討議結果紹介 各セッションリーダー ・価値創造の仕方の革新に向けて FMIC 髙橋 淳久 ・交流会(懇親会) |
本イベントは終了しました ※パンフレット(PDF) |