- 2024
- 第154号→ 『FMICメルマガ154号『FMIC 2025年のキーワードは「伸」』(2024年12月26日) 第153号→ 『P2Mを活かしてイノベーションを加速しよう「FMIC未来革新大会2024」』(2024年9月3日) 第152号→ 『外部知を効果的に活かすレジェンドX法 「FMIC未来革新大会2024」』 第151号→ 『SHINKA戦略— 企業の持続成長を加速させる革新の秘訣:50社の事例から学ぶ 「FMIC未来革新大会2024」』 第150号→ 『「FMIC未来革新大会2024」〔セッションA〕サステナビリティ経営アセスメントの活用法』 第149号→ 『~ナラティブイノベーションを通じて暮らしを豊かに~「ワークライフ・インテグレーションの実践」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第148号→ 『【先行案内】第9回未来革新大会 基調講演 「生物に学ぶガラパゴス・イノベーション』 第147号→ 『~開発における予見力の鍛え方~「笑ってリスクを分析し開発遅延を予防」」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第146号→ 『~”脱“御⽤聞きで新規顧客開拓~「発信マーケティング」」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第145号→ 『~成長を続けている企業に学ぶ~「高付加価値マーケティング」」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第146号→ 『~”脱“御⽤聞きで新規顧客開拓~「発信マーケティング」」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第145号→ 『~成長を続けている企業に学ぶ~「高付加価値マーケティング」」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第144号→ 『~日本のリーディングカンパニーで2万人が実践~「K&Tコミュニケーション法」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第143号→ 『開発推進の予見力の鍛え方~「実行RAで開発遅延リスクを低減」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第142号→ 『~プロジェクト失敗事例からの学び~「ナラティブシナリオの作り方」2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉』 第141号→ 『「2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉第2回:~”脱“御⽤聞きで新規顧客開拓~ 「発信マーケティング」』 第140号→ 『「2024年FMIC価値創造プロセス研究会〈無料Webセミナー〉開催:第1回はK&Tコミュニケーション」 』
- 2023
- 第139号→ 『FMIC 2024年のキーワードは「沸」』 第138号→ 『「第8回未来革新大会」を開催しました!』 第137号→ 『未来革新大会』残席わずかー大会案内動画とセッション別パンフー 第136号→ 『未来革新大会』ーナラティブ・セッションF:モデルベース開発を活用した技術革新戦略ー 第135号→ 『未来革新大会』ーナラティブ・セッションE:各社の改革推進者によるナラティブ・イノベーションの発展議論の場ー 第134号→ 『未来革新大会』ーナラティブ・セッションD:企業と社会の持続可能性を「同時に」追求するSXー 第133号→ 『未来革新大会』ーナラティブ・セッションC:社会課題ソリューションとSISLA活用ー 第132号→ 『未来革新大会』ーナラティブ・セッションB:未来を拓く若い力のナラティブ予見力とコラボ力ー 第131号→ 『未来革新大会』ーナラティブ・セッションA:DX推進のための「トランスフォーマー」の力ー 第130号→『第8回未来革新大会』を開催しますーナラティブ・イノベーションと価値創造ー 第129号→『リスク想定・対応力強化④ 予見力は鍛えるもの』セミナー開催 第128号→『シニア(X世代)の活躍の仕方で企業変革が加速する』第2回「レジェンドX」セミナー開催 第127号→『シニア(X世代)の活躍の仕方で企業変革が加速する』
- 2022
- 第126号→FMICメルマガ126号『FMIC 2023年のキーワードは「中」』 第125号『シニアが若者を支える、エイジダイバーシティ 『レジェンドX』webセミナーご案内』 第124号→FMICメルマガ124号『絵心がなくても大丈夫!FMICのグラレコで議論の見える化-Webセミナーご案内』 第123号→ 『ナラティブ先読み術で日々の仕事をワクワク場に!ツール付き研究セミナ案内』第122号→『ナラティブ先読み術 ープロジェクトマネジメント編ー 研究セミナー案内』 第121号→ 『リスク想定・対応力強化③ チームコーチによるリスク想定・対応力強化』 第120号→ 『「誰でもできるグラレコ」』 議論の“見える化”から“知の創発”へ』 第119号→ 『リスク想定・対応力強化② リスク隠遁バイアス』 第118号→ 『リスク想定・対応力強化① リスク分析実践の課題』 第117号→ 『日常業務のリスクに対峙する力が価値創造につながる』 第116号→ 『顧客価値を高めて成長し続けている企業の「考え方」・「取組み方」』 第115号→ 体験してみよう メタバース』仮想空間でのコミュニケーションを実感する 第114号→ 一般社団法人日本エシカル推進協議会(JEI)に加盟しました 第113号→ FMICセミナー「世界シェア1位商品への成長要因」 ー業種の違うSMC、シスメックス事例からー 第112号→ 「イノベーションの想像」第4回~デートの車運転中に閃いたPCR検査の原理~ 第111号→「イノベーションの想像」第3回~QRコードはこうして電車の中でひらめいた~ 第110号→「イノベーションの想像」第2回~スターバックス、ひらめいた訳と実現できた訳~ 第109号→「イノベーションの想像」第1回~イノベーションのひらめきは誰にでも宿る~
- 2021
- 第108号→「FMIC2022年のキーワードは「柱」」 第107号→「チーム想像力を高めるための3つのWAKU:湧く・沸く・枠組」 第106号→「自職場の”柱”は何だろう?」~あれもこれも時代の思考法~ 第105号→「あの企業は特別だ」と思って諦めている方、必見!調査研究から見えてきた「『営業利益率50%越え企業の工夫』 第104号→「イノベーションを吹き込む『ビジュアルWeb会議』~見える化とフレームワーク~」 第103号→「大谷選手のマンダラチャートで持続成長組織の戦略を俯瞰する」 第102号→7月1日は「未来日記の日 第101号→JCLP|日本気候リーダーズ・パートナーシップに加盟しました
- 2020
- 2014
- 2011
- 2010
- 2009
- 2008
- 2007
- 2006
メールマガジン配信をご希望の方は希望の方は 所属、氏名、メールアドレス、連絡先を明記の上、こちらまで
FMICメールマガジン第155号(2025.3.19)
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇2025年 FMIC価値創造プロセス研究会 無料 Webセミナー
~シニアの活躍で企業を変革する~
「レジェンドX」
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇
FMICでは今年も「価値創造プロセス研究会無料 Webセミナー」を開催します。
*年間開催スケジュールはこちらを参照願います
https://www.fmic.jp/seminar_event/index.html
1回目は、~シニアの活躍で企業を変革する~「レジェンドX」です。
近年、企業では、課長、部長と高い能力を発揮し、研究開発、商品開発、等で 新たな事業、商品を世の中に出していた技術系シニアが、役職定年を迎えると、ラインを外れて、調査業務や研修業務といった福祉的雇用形態になります。
それまでに蓄積されたシニアの知的資産を活用することなく、定年以降は、その高い知的資産が消滅していきます。 また、日本は、少子高齢化で労働力不足が進み、特に開発現場では、若者の理系離れが進み、中国、欧米に遅れをとりつつあります。
しかし、技術系シニアの知的資産を活かそうという施策が打たれていないのが現状です。今後、持続可能な社会を実現し、再度成長サイクルにするためには、技術系シニアの活躍が不可欠です。
本セミナーでは、シニアの活躍の事例と活躍を加速させるための種々のサービスをご紹介します。
●おすすめの参加者
・人材不足に悩んでいる企業の方
・シニアの知的資産を活用したいと考えている方
・シニア活躍事例を聞きたい方 等
●開催概要
・日 時:2025年4月22日(火)14:00~15:00 zoom開催
・講 師:FMICシニアコンサルタント 原田 敦
・アドバイザー:FMICエグゼクティブアドバイザー 鈴木 淳一
・詳 細:https://www.fmic.jp/seminar_event/fmic-seminar_20250422.pdf
・申込み:https://fmic-seminar-20250422.peatix.com
------------------------------------------------------------------------
▶FMICメールマガジンのバックナンバーはこちら
https://fmic.jp/Mailmagazine/
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
FMIC個人情報保護に対する基本方針について https://fmic.jp/policy.htm
メールマガジン及びF-Lab Newsは、株式会社フューチャーマネジメント アンドイノベーションコンサルティング(FMIC)が主催するワークショップに ご参加頂いた方、及び弊社コンサルタントが名刺交換させて頂いた皆さまに お届けしております。受信アドレスの変更、配信の中止、掲載された情報の 転載を希望される場合は、下記までご連絡ください。
E-mail : info@fmic.jp
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
(株)フューチャーマネジメントアンドイノベーションコンサルティング
〒105-0003
東京都港区西新橋一丁目6番12号 アイオス虎ノ門
電話:03-6206-1103 FAX:03-6206-1104
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇